感染症対策
川越市の小中学校は、“分散登校”の対策をとりながら、2カ月遅れの新学期がようやくスタートしました。
みんな手探りの中、少しずつ新たな生活が動き出していますね。
私は自粛期間中、電車による移動を避けていました。
そのため、サポートのご依頼は通常より少めでしたが、自家用車や自転車で移動できる範囲内でお手伝いに伺いました。
このような状況下でも、里帰りも出来ず、手伝いに来てもらうことも難しく、ずっとワンオペで子育てされているお母さんたちは、みんなとても頑張っています。
中には無理がたたって、ぎっくり腰やメニエール病になられる方もおられ、私も出来る限りの感染予防対策をしながら、少しでもお母様の気持ちが楽になるようにとサポートさせて頂きました。
初めての子育てで不安がいっぱいなのに、話し相手もなくずっと赤ちゃんと家で2人きり。
感染リスクを考えると、赤ちゃん連れでのお買い物や、近所の散歩すらままならなかったと思います。
また、2人目、3人目・・・をご出産の方は、上のお子様が休校休園で一日中在宅となっても、思い切り外遊びもさせてあげられず、授乳の合間にはご飯の準備に追われ、家事の負担はいつも以上に大きくなりました。
そのような中、テレビをつければコロナの暗いニュースばかり・・・。
お母さんの不安やストレスは、一人では抱えきれない程に大きかったのではないでしょうか。
初めて直面する非常事態に、世の中全体が騒然としている今だからこそ、子供たちにはいつもと変わらぬ『お母さん』が必要です。
家族の中心であるお母さんに寄り添い、支えるお手伝いができるドゥーラは、私の使命であり、天職だなぁ、と実感する今日この頃です。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
現在も、出来るだけ自家用車での移動とし、電車移動の際は通勤ラッシュの時間を避けて、片道30分程度の乗車移動を限度にサポートをお受けしております。
(ご依頼の際は、駐車スペースの有無もお知らせ頂けましたら有り難いです)
*わたし自身の新型コロナウイルス感染予防対策としまして、以下の点を行っております。
【新型コロナウイルス感染予防対策】
○家族全員、1日2回以上検温し、体調確認を行う。
○外出する際はマスクを着用し、帰宅したらすぐに、入念に手洗いうがいを行う。(暑くなって参りましたので、人との間隔がしっかり取れる屋外の場合は、マスクを外していることもあります。)
○電車にはなるべく乗らず、止むを得ず乗る場合は、出来るだけ人との距離を保ち、駅に到着したらまず手洗いをする。(吊革や手すりにつかまる場合があるため)*6/11現在4月から電車に乗っていません。
○早寝早起き、栄養をとり、いつも以上に生活を整える。
○サポート中は、マスクの着用をする。(マスク着用により、お子様が不快に感じられる場合は、保護者さまのご要望に沿わせて頂きます。)
○スマホは定期的に拭き取りを行う。
0コメント